TOP > NEWS > 【日本製一文字】ニッポン靴の美学の結晶

NEWS

【日本製一文字】ニッポン靴の美学の結晶

シンプルが故に素材の良し悪しや技術の誤魔化しが効かず、一目でその靴のクオリティが判断出来るモデルが一文字飾り、つまり、ストレートチップです。

だからこそ、一切の妥協なく最適解を追い求め続けてきました。その結果、現在のマスターラストであるR2010とR309を生み出し、そのラストにより「革」が「化」ける。三陽山長が生み出す「靴」は、単純なモノではなく、沢山の想いが注ぎ込まれた一足です。


〈友二郎/TOMOJIRO〉ストレートチップ

22.1月.1_友二郎_1080×1350.jpg

いつの時代も流行に左右されることなく愛用頂ける定番モデル〈友二郎〉のデザインの特長は、アイレット横のスワンネックです。これは、白鳥の首の湾曲に似ていることから名づけられたディテールです。クラシックを代表する意匠のひとつと言われています。ステッチの細かさにも注目してみて下さい。


〈友也/TOMOYA〉ストレートチップ

22.1月.2_友也_1080×1350.jpg

バランスのいいショートノーズスクエアトゥ、小ぶりなトゥキャップ、末広がりのアイレットが特長の〈友也〉は、三陽山長を代表するストレートチップ、〈友二郎〉と〈友之介〉に次ぐ定番モデルとして、2021年秋に誕生しました。ここぞという時や勝負の時、そして、晴れ舞台に相応しい一足として、ご提案させていただきます。


〈友之介/TOMONOSUKE〉ストレートチップ

22.1月.3_友之介_1080×1350.jpg

三陽山長では2005年からスクエアトゥのラストを展開していますが、その展開当初よりご愛顧いただいている定番モデルです。シンプルが故に、素材の良し悪しや仕事の丁寧さがダイレクトに反映されます。よりエレガントなフォルムを追求すべく、ヒール部分もやや小ぶりに仕上げています。


〈匠 友二郎/TAKUMI TOMOJIRO〉ストレートチップ

22.1月.4_匠友二郎_1080×1350.jpg

シンプルなデザインにアイレット横のスワンネックステッチがアクセント。更に踵は縫い目のないシームレスヒールで後姿の美しさも格別です。ソールはブラックとナチュラルの半カラス仕上げに、土踏まずに丸みを持たせ絞り込むベヴェルドウエスト仕様と匠の技が随所に施されています。


〈匠一郎/SHOICHIRO〉レベルソストレートチップ

22.1月.5_匠一郎_1080×1350.jpg

アッパーの切り返しにステッチを出さない、熟練職人の技が光るレベルソ仕立て、踵に縫い割りのないシームレスヒール、匠の技と厳選された素材を贅沢に使用した〈匠一郎〉。アイレットをクラシカルな6穴にすることで唯一無二の存在感を感じさせます。


〈匠 友之介/TAKUMI TOMONOSUKE〉ストレートチップ

22.1月.6_匠友之介_1080×1350.jpg

三陽山長のラインナップの中で、最もシャープなストレートチップ〈匠 友之介〉、踵は縫い目のないシームレスヒールで後姿の美しさも格別です。ソールはブラックとナチュラルの半カラス仕上げに、土踏まずに丸みを持たせ絞り込むベヴェルドウエスト仕様と匠の技が随所に施されています。シャープさとエレガントさに加え、高いフィット感と足馴染みの良さも併せ持つ匠の一足です。



定番であり王道、入門編にして最高峰。その姿は華美なものではなく、あくまでシンプル。コンフォート化が進む現代においても、三陽山長のストレートチップが紳士靴の定番として堅牢なポジションを確立しているのは、ブランド創業当初から「品質本位」を信条に掲げ、日本製紳士靴のメッカ「浅草」で熟練職人と共に一切の妥協なく靴作りを突き詰め続けてきたからに他なりません。
これからも時代に左右されることのない道標として、足元から凛々しい立ち姿を演出し続けます。



ストレートチップ一覧はこちら.jpg





▼三陽山長 公式 Instagram▼
@sanyoyamacho

▼三陽山長 公式 Twitter▼
@SANYOYAMACHO_PR

▼三陽山長 公式YOUTUBE▼
https://www.youtube.com/c/sanyoyamacho34/featured

▼三陽山長 公式オンラインショップ▼
SANYO iStore


ARCHIVE

and more…

表示価格は一部税抜本体価格。なお、過去の記事には掲載時の税込価格で表記されているものがあります。