TOP > NEWS > 【三陽山長 粋】最高峰の靴磨き職人によるプレメンテナンス

NEWS

【三陽山長 粋】最高峰の靴磨き職人によるプレメンテナンス

32.jpg

3月10日(金)にグランドオープンする大規模複合ビル「東京ミッドタウン八重洲」の1階に新規開店する「三陽山長 粋」。

この度、オープニングイベントとして、「三陽山長」の靴をお買い上げいただいたお客さまを対象に、世界最高峰の技術を持つ靴磨き職人によるプレメンテナンスを無料で受けていただける靴磨きイベントを、オープン後の週末から4週連続で開催いたします。


~ 開催日時と靴磨き職人 ~

■ 3/11(土)-3/12(日):長谷川 裕也 氏(Brift H)2017年世界靴磨き大会優勝
■ 3/18(土)-3/19(日):石見 豪 氏 (THE WAY THINGS GO)2018年靴磨き日本選手権優勝
■ 3/25(土)-3/26(日):寺島 直希 氏(HARK KYOTO)2019年靴磨き日本選手権優勝
■ 4/1(土)-4/2(日):杉村 祐太 氏(Y's Shoeshine)2019年世界靴磨き大会優勝

※「三陽山長」の靴をご購入いただいたお客様のみ、先着順でのご案内となります。
※事前のご予約は承っておりません。予め、ご了承下さい。
※靴磨き実演中の見学は自由にご覧いただけますが、靴のオーナー様へご配慮をお願いいたします。
※いずれも時間は「11:30~20:00」の開催となります。
(最終受付 19:30、一回の所要時間30分~40分、途中休憩あり)



"チャンピオン"の肩書を持つ世界屈指の靴磨き職人が、4週連続で東京ミッドタウン八重洲にご来店されその腕前をいかんなく発揮される特別企画。革靴愛好家の皆さまでしたら当然ご存知の錚々たる顔ぶれかと思いますが、最近革靴に興味を持ち始めた方や、これから革靴に触れあう方にこそ是非ご来店いただき、最高峰の「靴磨き」の世界に触れていただきたいと思います。


ここからは、ご来店いただく靴磨き職人の皆さまを、開催日時順にご紹介させていただきます。



1.jpg

Brift-H-長谷川氏.jpg

長谷川 裕也
Brift H / BOOT BLACK JAPAN 代表取締役

2004年に東京駅丸の内で路上靴磨きをはじめる、その後2008年に青山骨董通りに"Brift H"をOPEN、世界初のカウンタースタイルの靴磨き店をつくり、その後の靴磨きブームのきっかけとなる。2017年ロンドンで開催された靴磨きの世界大会で初代王者へ。2020年NHKプロフェッショナル仕事の流儀への出演や本の出版など、幅広く靴磨き文化の発展と発信に力をいれている。

HP / Instagram



2.jpg

TWTG-石見氏.jpg

石見 豪
THE WAY THINGS GO 創業者

2012年に創業した靴磨き専門店"THE WAY THINGS GO(以下TWTG)"の靴磨き職人であり、創業者。路上、出張靴磨きを経て、2015年に有形登録文化財内に本店をオープン。2018年から日本一を決める靴磨き選手権大会にTWTGとして出場、自身を含む所属スタッフ1名が毎年代表で出場し、大会三連覇。曖昧だった靴磨きの技術を言語化し、技術継承する事で、高いクオリティのサービスを全スタッフが提供できることを証明。自身が磨いた靴は6万足以上、靴磨き日本選手権大会の初代チャンピオン。

HP / Instagram



3.jpg

寺島氏.jpg

寺島 直希
HARK KYOTO 代表

10代の頃より本格的な靴磨きを始め、 大学在学中より路上磨きにて有名となる。 2019年には、史上最年少による靴磨き選手権大会にて優勝。 その後、ヨーロッパ各地を巡り世界の靴磨きを学ぶ。 現在、京都にて(株)HARK KYOTOとして法人化し、 幅広い経験を活かし多くのお客様へ誠実なご提案を行っている。

HP / Instagram



4.jpg

Y's-杉村氏.jpg

杉村 裕太
Y's Shoeshine オーナー

高校生の頃、父の影響から靴を磨き始める。登校時はキャップトゥーの靴を履き、それを毎日磨いていた。大学卒業後、地元静岡の建築会社勤務を経て、2017年に独立。2018年に開催された「第一回靴磨き日本選手権大会」で3位を獲得し、同年2月に地元静岡に「Y's Shoeshine」をオープン。2019年に英国・ロンドンで開催された「靴磨き世界大会」では、大会史上二人目の日本人優勝者に輝く。

HP / Instagram




⽇本の靴職⼈には、海外の名⼈に⼀歩も引けを取らない実⼒の持ち主がいます。三陽⼭⻑は、そうした⼀握りの匠たちの技を⼀つに束ねたジャパンメイドの最⾼峰です。

そして、⽇本には世界に誇る靴磨き職⼈がいます。匠の技が贅沢に注ぎ込まれた⾰靴を、さらなる⾼みへと昇華させる素晴らしい技と粋は、⽇本の「美」の結晶と称しても過言ではありません。

⾜元を端正に⾒せる靴は、履くと背筋が⾃然と伸びる。⾜を⼊れた時の⾳⾊で予感する最⾼の履き⼼地と、⼀歩⽬から感じるしなやかさ、そして、流麗なフォルムをさらに美しく際⽴たせる靴磨き職⼈の熟練技術。⽇本には、これほどのものづくりができるブランドがあり、世界と渡り合う技術を有する靴磨き職⼈がいる。ジャパンプライドをかけ、双⽅の実⼒を「三陽山長 粋 東京ミッドタウン八重洲店」から世界に⽰します。




▼三陽山長 公式 Instagram▼
@sanyoyamacho

▼三陽山長 公式 Twitter▼
@SANYOYAMACHO_PR

▼三陽山長 公式YOUTUBE▼
https://www.youtube.com/c/sanyoyamacho34/featured

▼三陽山長 公式オンラインショップ▼
SANYO iStore


ARCHIVE

and more…

表示価格は一部税抜本体価格。なお、過去の記事には掲載時の税込価格で表記されているものがあります。