【「匠」シリーズ】世界と渡り合う上級仕立て
ニッポン靴の常識を変える「匠」の技
技術においても、美意識においても、ニッポンの靴作りは、海外の一流ブランドに堂々と肩を並べるレベルにあります。"日本人が履いて心地よく、美しく見える"という基準も加味すれば、むしろそれ以上のクオリティと称しても過言ではないでしょう。「匠」の名を冠した三陽山長の上級シリーズは、そんなニッポンの靴作りをさらに磨き上げ、欧州の最高峰ブランドと並び立つことを目指して誕生しました。もっと美しく、もっと心地よく、もっと贅沢に。そんな想いを職人と共有しながら、通常ラインよりもさらに手間ひまをかけた特別仕様を、随所に盛り込んでいます。
海外には、世界が唯一無二の存在と認める靴があります。我が国にも、そんなオンリーワンを生み出したい。"靴はやっぱり舶来物でしょ"、そんな常識を変える一足になると、我々は自負しています。
匠の技「壱」
"フレキシブルグッドイヤーウェルト製法"が生む
圧倒的なしなやかさ

「匠」シリーズと通常ラインとの最も大きな違いは、底付けの製法にあります。ともに本格靴の王道であるグッドイヤーウェルト製法ですが、「匠」シリーズが用いるのは「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」という三陽山長独自の仕立て。通常のグッドイヤーでは中底にリブテープとよばれる部品を貼り付け、そこにアッパーとの繋ぎ役になるウェルトを縫い付けていきます。対してフレキシブルグッドイヤーでは、中底の端をめくるようにして革を起こし、そこにウェルトを縫い付けます。つまり、リブテープという余計な部品を用いないぶん、底の屈曲性が格段にアップするというわけです。ちなみにこの作業、小刀のような道具を使って職人がひとつひとつ手で行っています。
さらに、通常のグッドイヤーではクッション材としてコルクを仕込むところを、フレキシブルグッドイヤーではより柔軟なフェルト材にすることで、さらなるしなやかさを実現。"堅牢さに優れるものの、馴染むまでが硬い"というグッドイヤーの欠点を克服し、驚くほど柔らかな履き心地を叶えたのです。
匠の技「弐」
曲線の優雅を突き詰めた造形美
紳士靴の優美さは、曲線と曲線の乱れなき連なりによって醸し出されます。「匠」シリーズではその曲線美をさらに追求。象徴的なのは、土踏まず周りに採用された「セミべヴェルドウエスト」仕立てです。一般的な靴よりもシェイプを絞り込み、抑揚をつけて仕上げられているのがわかるはず。これによって、靴全体にグラマラスな曲線美が強調され、いっそう流麗なたたずまいになるのです。もちろんこれも、職人の手仕事がなせる技。世界の高級靴にも採用される意匠です。
踵にもご注目。一般的な革靴では中央部分に継ぎ目を入れるものが多いですが、「匠」シリーズは継ぎ目のない「シームレスヒール」を採用しています。革を大きく裁断して贅沢に使う必要があり、仕立てにも高い技術を要します。
匠の技「参」
日本人ならではの感性で細部まで作り込む

ニッポンならではの美意識は、細部にこそ色濃く宿ります。グッと目を凝らしても全く乱れのない縫製は、まさに精緻の一言。一針一針に決して手を抜かない作り込みは、靴全体の表情にも少なからず影響を与えます。デザインこそ海外の様式を踏襲していますが、そこに込めた職人魂はニッポン独自のもの。一見同じように見えて、イギリスともイタリアともフランスとも違う"ニッポンのたたずまい"があります。それは、三陽山長が放つオーラと言い換えることもできるものです。
土踏まず部分を黒く塗り上げた「半カラス仕上げ」も「匠」シリーズの特徴。履いているときは見えない部分ですが、そんなところにこそこだわる完璧主義もニッポン靴の美点です。
〈匠 友二郎/TAKUMI TOMOJIRO〉
ストレートチップ

三陽山長を代表する、ブランドの顔とも言えるストレートチップ。アイレット横にあしらわれた「スワンネックステッチ」と呼ばれる曲線が、シンプルなデザインにさりげない華を添えています。木型はブランドを象徴するラウンドトウラスト「R2010」。甲の高さを低めに抑え、ヒールは小ぶりに設計するなど、日本人の足型に最適化されたシェイプが特徴です。
カラーバリエーションのダークブラウンは、2022年秋冬シーズンに新色として登場。一般的にカジュアルな印象が強くなるブラウンシューズですが、こちらは光の具合によってブラックにも見えるほど濃い色みのため、シックな印象に仕上がっています。ストレートチップの品格を保ちつつ、少しだけ柔和さを醸したいときに最適な一足。
〈匠 友之介/TAKUMI TOMONOSUKE〉
ストレートチップ

こちらもストレートチップですが、より細身なスクエアトウの木型「R309」を採用することで、洗練された顔つきに仕上げられています。アイレット横のステッチもスワンネックではなく、シンプルなラインに。ビジネススタイルの品格を保ちつつ、鋭敏さを感じさせる足元を演出したい方におすすめです。
カラーバリエーションのダークブラウンは、キリリと引き締まった顔つきのブラックに対して、温かみを感じさせる佇まいになっています。クラシックなグレーフランネルスーツなどと抜群の相性を見せるほか、コットンやコーデュロイスラックスなど、ドレスカジュアルなパンツに合わせても洒脱に装える一足です。
〈匠 源四郎/TAKUMI GENSHIRO〉
ダブルモンクストラップ

定番モデルのひとつとしてブランド創業当初から人気を博す「源四郎」の上級モデル。バックルとベルトで甲を固定するダブルモンクストラップは靴紐を結ぶ手間を省ける利便性に加え、スーツからジャケット&スラックス、ビジネスカジュアルまでマッチする汎用性の高さも魅力。木型は友二郎と同じ「R2010」。
〈匠 弦六郎/TAKUMI GENROKURO〉
パンチドキャップトゥ

つま先とアイレット横にのみ、パーフォレーションと呼ばれる穴飾りを手作業で施したパンチドキャップトウ「匠 弦六郎」。ストレートチップに比べて、少しだけ華やいだ印象を演出できるのが魅力です。ビジネスシーンならどんな場面もカバーでき、さりげない洒落心も楽しめます。こちらも木型は「R2010」を採用。
世界と渡り合う上級仕立て「匠」シリーズ。
それは、いっそうの技と手間を費やした、一格上の三陽山長。世界基準の地位を目指して作り上げた、匠の誇りが宿る一足です。
▼三陽山長 公式 Instagram▼
@sanyoyamacho
▼三陽山長 公式 Twitter▼
@SANYOYAMACHO_PR
▼三陽山長 公式YOUTUBE▼
https://www.youtube.com/c/sanyoyamacho34/featured
▼三陽山長 公式オンラインショップ▼
SANYO iStore