【日本橋髙島屋S.C.店】《日本橋限定 匠友二郎》匠の技とは?先行受注は9/22(火)まで
日本橋髙島屋S.C.店限定《匠友二郎 コーヒー》
先行受注を9/22(火)まで承っております。
今回は、こちらの「匠友二郎」に込められた職人技についてご紹介します。
・いいとこ取り! フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
「匠友二郎」は製法からして通常のドレスシューズとは違います。
高級紳士靴で多く用いられる「グッドイヤーウェルト製法」は、堅牢で修理性が良く、長年使うのに適している反面、履き初めはソールの返りが硬く、履き慣らしに時間がかかります。
「匠友二郎」に採用している「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」は、リブテープを用いない特別な中底を使うことで従来のグッドイヤーにはない屈曲性を実現しました。
まるでハンドソーンで仕上げたような足馴染みの良さを実感頂けます。
・ソールも一味違います。
「匠友二郎」のソールは、けっしてこれ見よがしでない自然な曲線を描いたフィドルバックに絞り込まれたセミベヴェルドウエスト仕様。
ステッチが底面に出ないヒドゥンチャネルに半カラス仕上げと、目立たない所にまで手間を惜しみません。
(ヒドゥンチャネルは通常のドレスラインでも採用しております。)
・世界最高水準のステッチワーク
アッパーのステッチは細かくなるほど歪みが目立ちやすく、整然と縫い上げるには高い技術力が要求されます。
通常のドレスラインのステッチも十分に繊細ですが、「匠友二郎」のステッチはその上を行く細かなピッチに。
キャップや甲に走るダブルステッチ(二本並びのステッチ)は、一見するとシングルステッチかと思うほどの繊細さです。
この縫製技術の高さは世界最高水準と言えるでしょう。
・美しい曲線を描く「シームレスヒール」
靴のかかとはエスカレーターや階段などで、意外と人目につくもの。
「匠友二郎」のかかとは、継ぎ目がなく1枚革で作られた「シームレスヒール」仕様です。
有機的な丸みを備えた三陽山長のヒール形状が、シームレスになることで一段と魅力を放ちます。
いかがでしたでしょうか?
洗練されたデザインに匠の技が込められた《匠友二郎》。
当店にて《匠友二郎 コーヒー》のサンプルを展示しておりますので、ぜひ一度お手に取ってご覧ください。
確実にサイズをご用意出来るのは、9/22(火)までに先行受注を頂いた分となります。
LINEやお電話でもお気軽にお問い合わせ下さいませ。
三陽山長 日本橋髙島屋S.C.店
営業時間 10:30〜20:00
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館5階
TEL: 03-6281-9857