TOP > SHOP BLOG > 【伊勢丹新宿店】勘三郎 ~葉山誂え靴~

SHOP BLOG

【伊勢丹新宿店】勘三郎 ~葉山誂え靴~

皆様こんにちは
伊勢丹新宿店の葉山です!


今回は僕の誂え靴を紹介しようと思います!


今回の誂え靴はこちら!!


3A60333A-C5AD-4B18-96E4-608A5B103A64.jpeg


【勘三郎】
ラスト: R2010
レザー: イタリアンレザー型押し
カラー: ダークブラウン
ソール: レザー

オプション
・フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
・矢筈コバ
・JRソール
・スペードソール


言わずも知れた山長の二大巨塔の一つ『勘三郎』をオーダーしました!


今回の特徴はなんと言ってもこれ!
フレキシブルグッドイヤーにしてみました!


既製品で展開している勘三郎はこちら!


59A4ECD8-E04E-44B1-A5FF-C5A5E28C92D3.jpeg


【勘三郎】
ラスト: R2010
カラー: ブラック、ブラウン
サイズ: 6.0〜9.5(24.0〜27.5cm)
ソール: レザーソール
プライス: ¥96,000+tax

今回は実際に作ったオーダー用紙を見ながらオーダーの流れを説明していきます!
(字が下手で見にくいですが、ご容赦くださいませ...。)


A56E0F59-FD6E-4CF2-8732-9B257F5BD937.jpeg


まずは木型、サイズ選びですね!
足の計測をして合う木型、サイズをフィッティングサンプルで試しながら決めていきます。
この時に甲乗せ、幅張りが必要な方は当たる部分をメモして枚数を決めていきます!

僕はいつもR2010Eの6.5なので計測は飛ばします!

次にモデル決め!!
前回に続きまた鷲六郎にしようか迷いましたが、今回は勘三郎にしました!


D4B488D2-3BDF-4478-8F29-DF15F9C76EEF.jpeg


モデルが決まったらオーダーの醍醐味であるアッパーを決めていきます!
使いたいシーンや用途に合わせて合う素材や色を話し合っていきます!


A55356C3-3C23-4880-862A-BB4DEE46B7EC.jpeg


僕は源三郎(スキンステッチWモンク)スムースのダークブラウンを持っているので今回は型押しにしました!

次は裏革!
裏革は脱いだ時に見える履き口の色ですね!
ナチュラルは履いていくと飴色になっていくので経年変化が大好きな僕は大体ナチュラルで作っています!


97001CA8-25E6-41C2-B21A-0911E50C5966.jpeg


さてお待たせしました!
アッパーの次にメインと言ってもいいソール選びのお時間です!
まず大きくレザーかラバーをまず決めてもらいます!

僕は革靴の手入れでソールの手入れが1番好きなので勿論レザーソール一択!!

レザーソールを選んだので今回はレザーソールのオプションにフォーカスしていきます!
まず底材を「レギュラー」と「JR」からお選びしてもらいます!
前々から言っているように僕はJRが好きなのでそちらを選びました!
ソールのカラーもこの時に選んでもらいます!
(画像の半カラスは九部またはフレキシブルでお選びして頂けます。)

D27E0496-F424-4186-84D4-4BE6A25E39AE.jpeg


次はソールの厚さですね!
今回は少しボリュームを重視していたのでスペードソールを採用しました!
ヤハズコバも採用!


EC326274-AAE5-42A7-8405-B2B667409772.jpeg


続いてコバ色ですね
これはソール側面の色です!
カジュアルダウンしたい方はコバを茶、ナチュラルにするとかなり柔らかい印象になりますよ!

今回はスキンステッチなのでメダリオンは省略させてもらいます


そして最後にウェルト!
ストームだとボリュームが出過ぎてしまうのでダブルウェルトにしました!

91E95036-0C61-4729-B5A7-4898B3AC6241.jpeg


パターンオーダー会期間中は更に製法の変更も承っております!


だいぶザックリになりましたが、オーダーの流れはこういった具合です!


「オーダーしたことないから流れがわからなくて怖い!」
「敷居が高い気がする...」等!
お声を頂きますが、実際に使っているシートを見てもらいオーダーの流れを今回の記事でイメージして頂ければ幸いです!


他にもなにか気になる事などありましたら、お気軽に店頭スタッフの私葉山か店長金坂までお問い合わせ下さいませ。


ARCHIVE

and more…

表示価格は一部税抜本体価格。なお、過去の記事には掲載時の税込価格で表記されているものがあります。