【二子玉川店】礼装・正装とは?
皆様こんにちは。
二子玉川店の可知です。
今の時代、働き方が変わり始め仕事の時の服装等も以前の定義では測れなくなって来ています。
その分、本来の紳士の礼装、正装と言った歴史が忘れ去られてしまう怖さも感じます。
今の時代だからこそ、改めて装うと言う事の大切さを今回振り返ってみたいと思います。
ビジネスシーンではネクタイを締め定番のネイビーやグレー、昨今ではブラウンの色味のスーツを着こなし日々仕事に励んでいる方が多くいらっしゃるかと存じます。
それではそれ以外の昼間、夜の礼装の時に着るスタイルの事をご存知の方がどの位いらっしゃるでしょうか?
先ず礼装とは冠婚葬祭、儀式典礼といった改まった席で着用する衣服の事を言います。
正装は儀式などに出るための正式の装い。また、その装いをすること。
それぞれ似ている様に感じますが、礼装の方がよりその場面に適した服装の基準があり、正装の方は一定の服装ならある程度許されるといった許容範囲があります。
許される許容範囲で例えますと結婚式にゲストとして出席する際は深いネイビーのスーツ、チャコールグレーのスーツ、ブラックスーツといったダークカラーのスーツにシルバーなどの華やかなネクタイを締め、更にグレーのベストを着用するなどすればスーツの色味はある程度許される範囲があります。
他にも入学式、卒業式、披露宴などもある程度服装を選べる事が多いですね。
反対に礼装とは、時間によって明確に服装が分かれます。
例えば昼間に行う式典でモーニングと呼ばれる礼装のスタイルになりますと、この様な感じになります。
写真左が礼装、右が準礼装で礼装は後ろの着丈が長くなったフロックコートと呼ばれる物を着用しています。右はディレクターズスーツと呼ばれるスタイルでピークドラペルのジャケットを着用します。
礼装のフロックコートを着る方は結婚式ですと、
親族、主賓や上司などの立場のある方が着用する事があります。
余程厳格な式典では無い限り準礼装のディレクターズスーツでも十分に場に相応しいスタイルになるかと思います。ネクタイはシルバー、パンツは黒とグレーの縞柄のトラウザーズが基本となりベストも黒か出来ればグレーの物を合わせるのが基本となります。
やっと靴の話題になりますが、
この時に合わせる足下の靴は黒のストレートチップか内羽のプレーントゥもしくはブイフロントのプレーントゥが相応しい形です。
三陽山長もストレートチップではこちらがあります。
ブランドの大定番の友二郎です。
サイズ展開も24㎝から27.5㎝と幅広く展開しておりソールもレザー、ラバーと2種類をご用意しています。因みに価格は69,000円+税。
他にもストレートチップのご用意がありまして、
前述の友二郎を進化させたこちらは匠友二郎と言うモデルです。
レザーソールのみでサイズ展開は24.5㎝〜27㎝です。
価格も友二郎よりも上がり96,000円+税。
実際に店頭にて匠友二郎の拘ったディテールをご覧頂けますと一足に込めた職人技が伝わるかと思います。
そして更に、
こちらは匠一郎と言う特別なストレートチップになります。縫製によるミシンのステッチが表に出ないレベルソ仕立て又は無双縫いと言う特殊な縫い方を採用しており、熟練の職人しか縫う事ができません。
更に匠友二郎と同様踵周りも一枚の革で作られていてより美しさを追求したストレートチップです。
レザーソールのみで、サイズ展開は24㎝〜27.5㎝で
価格は96,000円+税
こちらもストレートチップで、モデル名は友之介
サイズ展開24㎝〜27.5㎝ 69,000円+税
つま先がシャープなスクエアトゥでよりドレス感を強めています。礼装、正装時にもピッタリ合うシルエットです。ソールもレザー、ラバーと2種類ご用意しています。
友之介に匠の技を取り入れたこちらは匠友之介。
レザーソールのみでサイズ展開24.5㎝〜27㎝。
価格は96,000円+税
匠友二郎同様職人技を多数取り入れた特別なモデルとなります。
ストレートチップの次に相応しい靴としてはこちらがお勧めです。
一枚仕立ての美しいプレーントゥの
ホールカット勇一郎。
レザーソールのみ。サイズ展開24.5㎝〜27㎝
価格は73,000円+税
内羽プレーントゥの鞍之介
レザーソールのみでサイズ展開は24.5㎝〜27㎝
価格は69,000円+税
この鞍之介は次にご紹介するスタイルでも使える為、一足あると何かと安心なモデルでもあります。
特にストレートチップを既に持っている方には、必要なもう一足として服装によって履き分ける事が出来るお勧めのデザインです。
以上が昼間の礼装スタイルのご紹介でした。
次はイブニング、夜の礼装のスタイルになります。
夜とは何時からの事になるのでしょうか?
昔から日が落ちる時間帯が夜とされており、その為
夜の礼装、正装の着用時間は18時以降とされています。
冬場だけは日が落ちるのが早い為17時から着用する事があります。
夜の礼装をするシーンとしては、一般的ではありませんが皇室、政府主催のレセプションなどがあげられます。
一般では夜の挙式やオペラ鑑賞、レストランでのディナータイム、華やかなパーティー等があげられます。
そして、夜の礼装のスタイルはこちらとなります。
ラペルがシルクになったテールコートやイブニングコートと呼ばれる燕尾服を着用し、トラウザーズは黒で同色の側章と呼ばれるサイドにラインが入った物を履き、ベストはグレー、ネクタイは白が決まりとなります。
そして足下にはオペラパンプスが最適ですが、
このオペラパンプスが中々探すと見つかりません。
この様なデザインがオペラパンプスなのですが、どうしてもこの形ですとビジネスシーンでは着用出来ず、履くシーンが限られてしまう為既製品で作るブランドが減ってしまった為入手し辛くなってしまいました。
これに代わる物としては内羽のプレーントゥが次の相応しい候補となります。
ここで前述の鞍之介がお勧めのデザインになります。
特に次にご紹介する一般的な夜の準礼装のタキシードスタイルにはこの鞍之介が一番相応しいデザインでもあります。
このタキシードスタイルの方が馴染みのある方も多いかと思います。ただしネクタイは白から黒、ダークネイビーなどに変わります。タキシードにはタキシードのスタイルがあり、ジャケットの前のフラップポケットは中に入れるか始めから無い物を着用しますし、基本靴もプレーントゥが決まりとなります。
タキシードの用意が間に合わない時はブラックスーツかダークネイビーのスーツを着用する略礼装と呼ばれるスタイルもあります。
長くなってしまいましたが、
まとめますと、基本的な事を知っておいて出来る限り場に相応しいスーツや靴、ネクタイ、シャツなどを意識して身に付ける事が出来れば、きっとその場をより楽しむ事が出来ると思います。
紳士たる者、今のこの時代でも昔からの習わしを理解し、今の時代に取り入れてみてはいかがでしょうか。
その中で伝統を感じられるかもしれませんよ!
今回は語りきれなかった靴のデザインの歴史も別の機会に振り返ってみたいと思っています。
そして、靴が必要な方には三陽山長の靴もお手に取ってみて頂きたいと思っております。
12月一杯までお得なキャンペーンも開催中です。
ネットにて無料の会員登録をしてからお買い物していただきますと割引で使えるポイントが沢山貯まります。
詳しくはこちらの無料のアプリをダウンロードして頂き新規登録をしていただければ幸いです。
ご不明な点は店舗迄お問い合わせ下さいませ。