TOP > SHOP BLOG > 【日本橋髙島屋S.C.店】革靴の"トップリフト"について

SHOP BLOG

【日本橋髙島屋S.C.店】革靴の"トップリフト"について

お気に入りの靴は出来るだけ長く履き続けたいもの。

三陽山長のドレスシューズは、必要に応じて修理をしていただくことで長くお使いいただけます。


皆様の中には、「トップリフト修理」をしたご経験のある方も多いかと思います。


BE085209-64D8-4C6D-9C66-FACCD0EF8926.jpeg


今回は、この「トップリフト」について詳しくご紹介します。


トップリフトとは、ヒールの一番下部のパーツのことで、歩行の度に地面と触れるため、一番に消耗する部分でもあります。(もちろん、トップリフトは交換修理が可能です。)


中には、お手持ちの靴のヒールが外側から削れていくことで、「歩き方が悪いのではないか」と心配される方がいらっしゃいますが、ご安心ください。


9F06BA64-CFA0-4186-99D8-60C399D2333A.gif


人の歩行は、かかと外側が最初に接地し、そのあと小指の付け根が接地、親指の付け根で蹴り出すという複雑な動き(あおり歩行)を行っています。

ヒールが外側から削れるのは一般的なことなのです。


しかし、ヒールの減りが進みすぎると、靴が傾き型崩れに繋がったり、立ち姿勢にも悪影響が出ますので修理をしていただく必要がございます。


トップリフト交換のタイミングはこのような感じ。

3F7A36F8-478D-4BBD-A3DB-3EACB365742E.jpeg

三陽山長のトップリフトは約9mmの厚みがありますので、摩耗がトップリフトの範囲を超えないうちに修理していただくと良いです。

・トップリフト交換(両足)¥4,950


《修理後》

EB9C0661-B09A-4C32-A0D6-340435786DA5.jpeg



レザーのトップリフトでも、一部に摩耗に強いラバーを埋め込んでいるものが多いです。

このラバーの形が三日月型だったり、クサビ型だったりとメーカーによっても個性が現れます。


三陽山長のトップリフトと言えばこの形。

7523AED4-9BE9-4DA5-B9B6-D19A4350930D.jpeg

トップリフトの意匠にも「重ね」といった日本的な美意識が表現されています。




今回はトップリフトについてご紹介させていただきました。


皆様の愛用靴のトップリフトの状態はいかがでしょうか?

靴の修理に関してご不明なことがございましたら、当店スタッフまでお気軽にお声掛けくださいませ。


F86BED8E-</p>

<p>064F-473C-86BC-81EDFE2EEDD6.jpeg


三陽山長 日本橋髙島屋S.C.店

営業時間 10:30〜20:00
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館5階

TEL:03-6281-9857

アクセス
・JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
・東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」直結
・都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩4分

▶ Google Mapへ


友だち追加

LINE友だち登録について

ARCHIVE

and more…

表示価格は一部税抜本体価格。なお、過去の記事には掲載時の税込価格で表記されているものがあります。