【日本橋髙島屋S.C.店】「極」と「匠」は通常ラインと何が違う?
先月発売された三陽山長の最上級ライン 「極」シリーズ。
発売以来、多くのお問い合わせやご来店をいただき誠にありがとうございます。
同じく上級ラインである「匠」シリーズや、通常ラインとは、使われている素材や製法だけでなく、実に細かなところまで違いがございます。
今回は、「友二郎」「匠 友二郎」「極 友二郎」の3モデルを比較しながら、その違いをご紹介します。
三陽山長を代表するモデルである「友二郎」。
通常ラインから、「匠」「極」と様々なバリエーションが存在。(左から、極 友二郎、匠 友二郎、友二郎)
◼︎ライニング
通常ラインの友二郎は、ブラックのライニングにブランドロゴが刻印で入ります。
匠友二郎も同じく、ブラックのライニングですが、ロゴが金箔押しとなり高級感が増しています。
極友二郎になると、仏・DUPUY社のナチュラルカラーのライニングに、ブロンズ箔押しのロゴが入ります。
しなやかで吸湿性に優れ、ワンランク上の着用感になります。
◼︎アッパー
友二郎と言えば、アイレット横のスワンネックステッチが特徴的。
匠友二郎では、通常ラインと比べてステッチが一際細かくなります。
一見同じように見えても、靴全体の印象として明らかな違いが生まれます。
極友二郎になると、甲革にもDUPUY社の「マロカーフ」が使われ、革表面に浮かび上がる"水シボ"の表情と繊細なステッチングが相まって、一層特別な雰囲気が醸し出されています。
さらに、パーツの繋ぎ目に注目すると、革の裁断が表に出ないよう内側に折り込まれた「カールエッジ」仕様になっており、細部まで技巧が凝らされていることが分かります。
◼︎コバ
靴の印象に少なからぬ影響を与えるのが、コバの仕上げです。
通常ラインの友二郎のコバには、"目付け"と呼ばれる細かなギザ模様が刻まれています。
匠友二郎では、さらに一手間をかけコバの角を落とし、その部分に細かな目付けを施す「面取り目付け」で仕上げられています。
コバの張り出しを抑え、よりドレッシーな印象に。
極友二郎では、ギザの入らない「平目付け」に、コバの側面に角を立てるように仕立てる「矢筈(ヤハズ)」と呼ばれる技法が使われています。
日本刀を彷彿とさせるシャープな面持ちで、洗練された美しさがあります。
◼︎ヒール
三陽山長と言えば、丸く小ぶりなヒールカップ。
量産には不向きですが、フィット感を重視したこだわりの形状です。
匠友二郎では、ヒール部分に継ぎ目がなく、一枚革で仕立てた「シームレスヒール」仕様に。
極友二郎では「シームレスヒール」に加え、ヒールを下へ向かってテーパードさせるように削る「ピッチドヒール」になっており、よりエレガントな印象になります。
◼︎アウトソール
通常ラインでも、底面に縫い目を見せない「ヒドゥンチャネル」が標準仕様になります。
底面全体を黒塗りした「カラス仕上げ」でドレッシーな印象です。
匠友二郎では、土踏まず部分のみ黒塗りした「半カラス仕上げ」仕様に。
ウエスト部分もより立体的に盛り上がり、美しい弧を描いています。
極友二郎では底材にもこだわり、伊・VOLPI社の「ロッカ」を採用。
通常のソール用ベンズよりも、長い月日をかけて鞣されたオークバークベンズで、しなやかさと高い耐久性が特徴です。
◼︎底付け
「匠」シリーズ、「極」シリーズと通常ラインの最も大きな違いは、底付けの製法にあります。
通常ラインは、高級靴で多く用いられる「グッドイヤーウェルト製法」で底付けしています。
内部にはコルクが詰められており、着用数が増えていくことで、足馴染みが良くなります。
「匠」シリーズ、「極」シリーズでは、同じグッドイヤーウェルトでも、さらにソールの返りが柔らかな「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」を採用しています。
中底からリブテープと呼ばれるパーツを取り除いたことで、履いた瞬間から足馴染みが良く、履き慣らす負担が軽減出来ます。
【友二郎】
ラスト:R2010
ソール:レザーソール、ラバーソール
製法:グッドイヤーウェルト製法
サイズ:5.5(23.5㎝)~10.0(28㎝)
価格:¥80,300(税込)
【匠 友二郎】
ラスト:R2010
ソール:レザーソール(半カラス)
製法:フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
サイズ:6.0(24㎝)~9.0(27㎝)
価格:¥110,000(税込)
【極 友二郎】
ラスト:R2010
甲革:《DUPUY社》マロカーフ/ブラック
ソール:《VOLPI社》ロッカ(レザーソール)
製法:フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
サイズ:6.0(24㎝)~9.0(27㎝)
価格:¥165,000(税込)
いかがでしたでしょうか?
「日本人ならではの感性で細部まで作り込む」
三陽山長の美意識を感じていただければと思います。
ややマニアックな内容となりましたが、比較をされる際のご参考になれば幸いです。
三陽山長 日本橋髙島屋S.C.店
営業時間 10:30〜20:00
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館5階
TEL:03-6281-9857
アクセス
・JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
・東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」直結
・都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩4分