【東京ミッドタウン日比谷店】友二郎vs匠友二郎
皆様こんにちは。
日比谷店の可知です。
いよいよ冬らしい寒さがやってきました。
今年も残り僅かですが、やり残した事がない様に
最後まで走り切りたいなと思います。
さて、今回のご紹介はいつもと少し変わりまして、
三陽山長の人気モデルの比較対決を行います。
今回はストレートチップ対決となりますので、
是非最後までご覧くださいませ。
宜しくお願いいたします。
先ずは、
三陽山長のストレートチップと言えばこちら!
三陽山長定番中の定番、我らが友二郎。
サイズも24㎝から28㎝までお作りしています。
(28㎝は生産数が少ないため、在庫切れが多いので
ご注意くださいませ)
LAST R2010
価格¥91,300
グッドイヤーウェルテッド製法
この友二郎と対決しますのがこちら!
友二郎をより贅沢な仕様で仕立てあげた匠友二郎。
サイズ展開は24㎝から27.5㎝となります。
LAST R2010
価格¥121,000
フレキシブルグッドイヤーウェルテッド製法
どちらも美しいシルエットで完成度が高いモデルです。
しかし、友二郎と匠友二郎では価格も仕様も匠の方が上なので、勝負は見えていると思われがちですが、
今一度、互いの特徴をご覧くださいませ。
友二郎も中々負けていませんよ。
黄色い丸部分のミシンステッチをご覧くださいませ。
綺麗に縫い揃えられた美しいステッチワークが見てとれますね。
この友二郎のミシンステッチも細かい方ですが、
匠友二郎はと言いますと、
友二郎よりも更に細かいステッチで仕上げられているのがお分かりいただけますでしょうか?
細かいステッチの分、更に職人の高い縫製レベルが要求されます。
友二郎のバックスタイルにはドッグテールと言う名称の
ディテールが採用されています。
踵の強度を保つためと、パターン上で靴の成形を作りだす為のディテールでもあります。
実用的で完成度の高い仕様ですね。
対して匠友二郎は、
こちらは踵の縫い目を無くしたシームレスバックと言う仕様で、非常に美しい見た目をしています。
友二郎の方には縫製の手間がかかっていますし、
匠友二郎の方には縫い目が無い分、縫う手間はかかりませんが、成形する際に木型の形を出す手間がかかります。
この辺りは履く方の好みが分かれる所かもしれませんね。
続いては、ウエルト部分の違いです。
ここは少々分かり難いかもしれません。
友二郎の黄色い丸の部分を見ると、ステッチがかかっている外側に、薄らと線の様な刻み模様が入っています。
これは飾り模様の様なものです。
匠友二郎はと言いますと、
その線がもっとハッキリと刻まれていて、
力強い印象を感じます。
友二郎も刻み模様を入れていますが、
匠友二郎にはもう一手間と言う感じですね。
落ち着いた雰囲気の焼印も良いので、
ここも好みが分かれる所でしょうか。
友二郎のソール裏は漆黒に塗られ、光沢があり美しい
仕上がりになっています。
対して匠友二郎は、色が塗り分けられた半カラス仕上げが特徴です。
塗り分ける為に時間もかかっています。
クラシックな雰囲気があります。
三陽山長の中でも年間売り上げNo.1を維持し続ける
のがこの友二郎なのですが、ありがたい事にそれだけ多くのオーナー様に愛されています。
その友二郎に次ぐ人気モデルがこの匠友二郎となります。
友二郎の高い完成度があればこそ、この匠友二郎の
輝きが増すのではないでしょうか。
兄の背中を追いかける弟の様な立ち位置かもしれません。
いつの日かその高い兄の壁を越える日が来るかもしれませんね。
勝敗はそれぞれをお履きになるオーナー様に
決めていただくのが良いかと思います。
年末に向けて大切な予定を入れていらっしゃる方も多いかと思います。
そんな日に友二郎、匠友二郎をお履き頂けましたら幸いです。
最後に三陽山長日比谷店ならではのお得なお知らせです。
東京ミッドタウン日比谷に併設されている、TOHOシネマズ日比谷で映画をご覧になられたお帰りに、三陽山長で靴をお買い求めいただきますと、
靴が少しお得にお求めいただけます。
三陽山長日比谷店だけの特典になりますので、
映画を観た方は是非ご活用くださいませ。
三陽山長 東京ミッドタウン日比谷店
営業時間 11:00〜20:00
東京都千代田区有楽町1-1-2 東京ミッドタウン日比谷2階
TEL:03-6812-7130
src="/sanyoyamacho
アクセス
・東京メトロ千代田線・日比谷線 ・都営地下鉄三田線「日比谷」駅直結
・東京メトロ有楽町線「有楽町」駅 徒歩4分
・東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・銀座線「銀座」駅 徒歩5分
・JR山手線・京浜東北線「有楽町」駅 徒歩5分