【日本橋髙島屋S.C.店】三陽山長のフレキシブルグッドイヤーウェルト製法とは?
「匠」シリーズや「極」シリーズといった上位ラインに採用されるフレキシブルグッドイヤーウェルト製法とは、通常のグッドイヤーウェルト製法と何が違うのか?
2017年から展開をスタートした「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」ですが、ありがたいことに発売以来リピートしていただくお客様が多く、その履き心地に高い評価をいただいております。
私達も実際にフレキシブルグッドイヤーを5年以上履き込んだ上で、改めてこの製法の優位性を強く実感しており、お客様にも確信を持っておすすめしております。
フレキシブルグッドイヤー採用モデルも年々増えておりますので、今回改めてご紹介します。
・フレキシブルグッドイヤーウェルト製法とは?
通常のグッドイヤーウェルト製法では、中底にリブテープと呼ばれる硬いL字状のパーツをつけますので、履き始めはソールの返りがあまり良くありません。
フレキシブルグッドイヤーウェルト製法では、リブテープを使わずに、中底自体を加工しているため、ソールの返りが圧倒的に良くなります。
靴の構造や履き心地はハンドソーンウェルト(九分仕立て)に似ており、尚且つハンドソーンよりもコストが抑えられるのが利点です。
実際に履いていただければ、その瞬間から履き心地の違いを実感いただけるかと思います。
・フレキシブルグッドイヤー採用モデル
《新作》匠一郎 SHOICHIRO
レベルソストレートチップの名作「匠一郎」が新たに「匠」シリーズに加わりました。
アッパーレザーには(仏)DU PUY社が作るセミアニリン仕上げの高級ボックスカーフ「シャトーブリアン」を使用。ソフトな質感とキメの細かさが特徴的です。
【匠一郎】
ラスト:R2010
ソール:レザーソール(半カラス)
製法:フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
サイズ:6.0(24㎝)~9.0(27㎝)
価格:¥132,000(税込)
匠 TAKUMI
左から匠友二郎、匠源四郎、匠弦六郎(ダークブラウン、ブラック)
左から匠友之介、匠琴之介(バーガンディ、ネイビー)
【匠 TAKUMI】
ソール:レザーソール(半カラス)
製法:フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
サイズ:6.0(24㎝)~9.0(27㎝)
価格:¥121,000(税込)〜
極 KIWAMI
左から、極友二郎、極勇一郎、極弥七郎、極勘三郎
【極 KIWAMI】
甲革:《DUPUY社》マロカーフ/ブラック
ソール:《VOLPI社》ロッカ(レザーソール)
製法:フレキシブルグッドイヤーウェルト製法
サイズ:6.0(24㎝)~9.0(27㎝)
価格:¥176,000(税込)
三陽山長の"フレキシブルグッドイヤー"をぜひ一度ご体感ください!
《クリアランスSALE》も現在開催中です!
SALEの詳細はこちらをご覧下さい。
三陽山長 日本橋髙島屋S.C.店
営業時間 10:30〜20:00
東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋S.C.新館5階
TEL:03-6281-9857
アクセス
・JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
・東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」直結
・都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩4分