SHOP BLOG

【名古屋ミッドランドスクエア店】山長秋冬オーダー会限定レザー タンナー旅行記


いつもブログをご覧頂きありがとうございます


ミッドランドスクエア店の池田です。


早いもので10月になってしまいましたね。
とっても涼しくなって過ごしやすくなりました


現在名古屋店で開催中のオーダー会も
残すところあと3日。
本日のブログはそれぞれの限定革のご紹介を
していきます。


と、その前に名古屋店のオーダー会会期に
開催のイベントも合わせてお知らせ致します


・《安達紙器シューケア&シューズBOX受注会》

IMG_9671.jpeg

IMG_9670.jpeg


■ 会期 : 〜10月5日(日)まで

■ シューケアBOX、シューズBOXのオーダー会
■ 金額 ¥7,700〜¥52,800
※サイズ、仕様で金額が変わります。

■ オーダーメニュー
・アイテム シューズBOX、シューケアBOX
・サイズ シューズBOXは《1サイズ》
     シューケアBOX 《SS〜L》
・カラーは全19色
・持ち手とコーナーカラー2色
・蝶番はゴールド、シルバーをお選び頂けます。


シューケアBOXとシューズBOXなのですが、
用途はそれだけに限りません。

趣味の物を収納して頂いてもいいBOXですので
アイデア次第で使い方は様々です。

名古屋店で受注人気1位はシューズボックス。
SMSポイントやミッドランドスクエアアプリの
ポイントを併用してお得にお買い物される方が
多いです。


・《R&Dトランクショー》

IMG_9675.jpeg

会期 : 10月4日(土) 11時〜18時
シューケアマイスターの「渡辺氏」をお迎えして無料靴磨きトランクショー開催。

基本的な『靴磨き』から『ハイシャイン』まで
レクチャーして頂けます。
一度身につけてしまえばとっても簡単なので
この機会に是非!!

※靴はご自身の物をお持ち下さい。
三陽山長の靴以外も大丈夫です。

※事前にご来店の連絡を入れて頂けると
嬉しいです。


・《三陽山長ポイントプレゼントキャンペーン》

IMG_9676.jpeg

◽️ 会期 : 10月1日(水)〜10月14日(火)


さて、ここからちょっと長くなります 笑
三陽山長で用意している限定レザーのタンナー毎に、
少し旅行にでもいきませんか??
街の写真などはありませんが、是非文字から
イメージして頂いて楽しんでもらえたら嬉しいです。

Google Earthで見に行くのも
とても楽しいですよ!!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
革の説明はこちらからどうぞ


『オーダー会限定レザー』

〜France〜
《 DUPUY 》
1948年創業で最高峰のボックスカーフレザー
といえばDUPUYというほど有名。

某高級メゾンの傘下DUPUYは、
小高い山の頂上にノートルダム像が立つ
「ル・ピュイ=アン=ブレ」という
オレンジ屋根ばかりの建物と石畳で出来た道の
美しい街の少し離れた場所にアトリエがあります。

山に囲まれフランス最長の川「ロワール川」が
近くを流れる自然豊かな土地で素晴らしい革を
作られています。

【ルビーカーフ】

IMG_9593.jpeg

【シャトーブリアン】

IMG_9597.jpeg

【マロカーフ】

IMG_9600.jpeg

【プーマ H】

IMG_9605.jpeg

【ライニング裏革】

IMG_9610.jpeg


《 ANNONEY 》
DUPUYから独立し1984年に設立。
アノネイも誰もが知るトップブランドや
一流靴ブランドに革を供給。
天然皮革本来の良さが味わえる革を生産しています。

フランス中南部に位置するアノネイ
街並みの印象はお家がギュッとまとまっていて
細くクネクネとした道が多く、自転車で探検したくなる
ような通りが印象的。
とにかく可愛い街です。

ただ、迷子に必ずなると思います 笑

熱気球がとても有名な街で、壁に気球の絵も
描かれたりして本当に可愛い

こちらのアトリエも山間部にあり緑豊かで
アトリエの裏に「カンス川」が流れています。

【ファンチャル】

IMG_9591.jpeg

【ベガノ】

IMG_9606.jpeg

【ボカルーオンブラ】

IMG_9613.jpeg

【アルパイン】

IMG_9621.jpeg

【アルカザール】

IMG_9628.jpeg


《 HAAS 》
1842年に設立され歴史のあるタンナーで、
代々受け継がれて来た伝統的技術を使い
家族経営をしています。
とにかく検品は細かく、お客様が納得する革を
作る事に職人は誇りを持っています。

こちらも名だたる高級ブランドに供給。

フランス北南部ミッテルベルカイムという
人口600人ほどの小さな村にアトリエがあります。
ドイツのすぐ側に位置していて、
近くに葡萄園もある自然豊かな土地です。

街並みは絵画の中に飛び込んだ様な感覚になります。
三角屋根に煙突があるお家が多く、
街全体的にアースカラーの色彩が目に入ります。
ワイナリーがたくさん点在しているのが印象的。

【アニキス】

IMG_9594.jpeg

【テキサスグレイン】

IMG_9602.jpeg

【ヴォーシューベルニー】

IMG_9604.jpeg

【サポートロ】

IMG_9607.jpeg

【ユタカーフ】

IMG_9619.jpeg

【シティカーフ】

IMG_9622.jpeg

【ダービー】

IMG_9624.jpeg

【アニキスグレイン】

IMG_9627.jpeg


〜Italy〜
《 ZONTA 》
1954年に設立されたタンナー。
カーフは薄く柔らかくしなやかで、その中でも
ミュージアムカーフは有名。
皆さんもよく知るスペイン高級靴ブランドに
供給しています。

三陽山長では8年程前に既成靴で極み友二郎に
ゾンタのベビーカーフを使用していました!

イタリアヴェネト州「バッサーノ・デル・グラッパ」
という街で70年以上に渡り製造しています。
街の特産品はブランデーの一種「グラッパ」が有名。

ブレンタ川が街には流れていてシンボルとなる
「ヴェッキオ橋」が架かっています。
この橋800年以上前に作られたものですが
デザインも素敵です。
なんと屋根がついてるんです!!

その周りは歴史ある建物と近代的な建物が
共存した街並みになっています。
イエロー、ピンク、ホワイトのようなカラフルな印象。

少し車で走ると広大な山々も見えてきます

【ベビーカーフ】

IMG_9603.jpeg


《 ILCEA 》
北部トリノで1930年に創業。
三陽山長でもオーダー会では人気のレザー
《ラディカ》を作っているタンナーさんです。
イルチアにとっては看板レザーですね!

職人の手作業による染色で生まれる大理石の様な
マーブル模様はため息が出るほどの美しさです。

スエードの《アリカンテ》も素晴らしく、
しっとりシルキーな手触りと
銀面が付いたスエードの為耐久性も抜群。

現在のアトリエはトスカーナ州フィレンツェと
ピサのちょうど真ん中辺り「フチェッキオ」という
街の山の麓にとっても大きな工房があり、
その中で作られています。

やはり川はありますね。『ペーシェ川」

このあたりは大きな居住地はあまり見られないですが、
少し離れるとレンガを使った建物や街頭も可愛く、
お花がお辞儀した様な形をしてとってもオシャレ!

ピザ屋さんもあるので、イルチアで働いてる方々は
ランチにも行ったりするんでしょうか??笑

【ラディカ】

IMG_9614.jpeg

【ラディカロシアン】

IMG_9617.jpeg

【アリカンテ】

IMG_9629.jpeg


《 ROCADO 》
1982年創業イタリア、トスカーナ州に
アトリエはあります。社名はお子さんの名前の頭文字
からつけられています。

家族経営のタンナーでシェルコードバンを中心に
伝統的技術に最新技術を組み合わせて生産しています。

クラシックなシェルコードバンも素晴らしいですが、
マーブル模様のミュージアムも芸術的で
ロカドのコードバンは世界中に供給しています。

アトリエですが、実はイルチアと
とても近い所にあります。
ロカドのある街「サンタ・クローチェ・スッラルノ」は綺麗に区画が整理されていて、道路に面して3階建の
お家が横並びに隙間なくくっついて続いています。

田畑や農場、森の多い地域でトリュフ狩りが盛んです。
アルノ川という大きな川が近くに流れていて、
愛知県でいう一宮市の木曽川町に似ています。

【シェルコードバン 】

IMG_9609.jpeg

【シェルコードバン ミュージアム】

IMG_9618.jpeg


〜England〜
《 J&F BAKER 》
イギリスで唯一のオーク樹皮なめしを行なっており
1862年設立でローマ時代から160年以上の歴史のある
タンナーです。

家族経営で地元の原皮にこだわっています。
ちなみにベイカーの革は生産に一年以上を要する
手間のかかっている高級革です

三陽山長ではオークバーグソールとヴォリンカを
限定レザーで扱っています。

アトリエはイギリスロンドンから南西にある
「コリトン」という海が近い街にあります。
電車は直接繋がっていないのでトラムやバスで
ゆっくりアクセス。

緑豊かで工房は川と川に挟まれており、
生産に恵まれた土地だと思います。
コリトンの周辺はとにかく農地、牧地が
めっちゃくちゃ広いです!!

上から見ると区画で分けられているんですが
グリーンとベージュのステンドグラスを
見ている様です。

IMG_9626.jpeg

《 Charles F stead 》
1904年創業、イギリス北部の大きな都市「リーズ」
に拠点を置くシティタンナーです。

ロンドンから電車で2時間程で行けて
羊毛産業が有名な街です。

三陽山長ではヤヌスカーフ、スーパーバックの
スエードを取り扱っていますが品質が素晴らしく高く、
高級靴メーカーやブランドではたくさん採用されている
世界的に有名なタンナーです。

街全体は若者も集まるような都会で
カフェも至る所にありますが、
その中でもアトリエのある周辺は
小さな川と大きな道路に囲まれてはいますが、
緑豊かな場所で生産されています。

【ヤヌスカーフ】

IMG_9631.jpeg


さてここまででいかがでしょうか?笑
語れる事はまだまだあるのですが、
長くなってしまうのと、僕の疲労が限界を迎えたので、
《アメリカ》ホーウィンと《日本》の坂本商店は
また別の機会にでも。


是非今週末店頭で現物のレザーを触ってみてください。

タンナーが変わると同じBLACKでも全く好みが
分かれます。

黒の靴は意外と他人には分からない
自分だけの個性を詰め込む事が出来るのも面白いです!

是非一緒に悩ませてください笑

皆様のご来店を楽しみにお待ちしております。

友だち追加

ミッドランドスクエア店
名古屋市中村区名駅4-7-1
ミッドランドスクエア 3階
営業時間 11時〜20時
TEL 052-561-5315

ARCHIVE

and more…

表示価格は一部税抜本体価格。なお、過去の記事には掲載時の税込価格で表記されているものがあります。